さらに上を目指すためのメンタルコーチング
現代のビジネス環境は、かつてないスピードと複雑さを伴っています。成果を出し続けることが求められ、同時に心身のコンディションも問われる中、能力やスキル以上に重要となるのが「メンタルの安定と柔軟性」です。
当院のメンタルコーチングでは、経営者・管理職・スタートアップ起業家・ハイパフォーマーの方々が「より上を目指す」ために、次のような課題に取り組んでいます。
- 感情や思考のクセを把握し、冷静に判断・行動できる力
- プレッシャー下で自分を保ち、結果を出す集中力
- ネガティブなループから脱し、ポジティブな視点を育てるマインドセット
- 他者に影響力を発揮するためのコミュニケーション力の強化
- 長期戦に耐えるメンタルの「持久力」と「回復力」
コーチング理論に基づいて、目標と現状のギャップを明確にし、「自分の潜在能力を引き出す」支援を行います。成果を出しながら、心の健康を保つ。それが、これからのエグゼクティブに求められるあり方です。
特性を生かすためのコーチング
私たちは誰しも、独自の行動や思考パターンを持っています。ストレスの感受性や対処も、個人差があります。
このような個人の「特性」を理解し、強みとして活用することができれば、成果にも人間関係にも大きなプラスとなります。当院では、必要に応じて以下のような心理検査を用いながら、自己理解と目標設定を行います。
- WAIS(ウェクスラー成人知能検査)
- 成人用ADHD検査(A-ADHD)
- 成人用ASD検査(A-ASD)
自分の特性を知った上で弱みを理解し、強みを生かす事で日常生活や職業選択に役立てることができます。
更に、ADHDや自閉症スペクトラム障害の特性についても個別に評価します。当院の特徴は、これら心理検査での客観的評価を用いて、個別のライフスタイルや目標に合わせ、「特性を強みに変える」お手伝いをすることです。
検査の結果だけでなく、認知行動療法を通じて、どう働き方に活かすか、どのように人と接するべきかといった「実践的な戦略」を共に検討していきます。
強みをさらに伸ばし、弱みを補完する戦略を講じることによって、自らの可能性を最大限に発揮し、意味ある前進につながるよう支援します。
ADHD傾向を生かす
ビジネスの現場には、ADHD傾向を持ちながらも高い創造性や行動力を武器に活躍する方が数多く存在します。
しかし一方で、「集中力が続かない」「書類が散らかる」「報連相が遅れる」「衝動的に言ってしまう」といったご自身の苦手に悩まれる方も多くいらっしゃいます。
当院では、ADHD傾向を「脳の特性」として捉え、強みを活かしたコーチングを行います。
例としては、
- 飽きやすさ → 多様な刺激への反応力、変化への適応力
- 衝動性 → 直感を生かした決断力・スピード感
- 多動性 → 行動量の多さ、社交性、発想の豊かさ
さらに、以下のような支援も可能です。
- 環境調整(集中できる作業環境、ToDo管理ツールの選定)
- 認知行動療法をベースとした時間管理・優先順位付けの習得
- 薬物療法が必要な場合には、治療方針の検討
「脳の得意/不得意の偏り」です。それを正しく理解し、対処を工夫することによって「ビジネスの武器」へと変えていきましょう。
アンガーマネジメント
職場での人間関係、クライアントとの交渉、部下の指導など怒りの感情は、時としてビジネスの成否を左右するものになります。
「怒ってはいけない」と押し殺すのではなく、「怒りをコントロールできる」ことが重要です。当院では、科学的に実証されたアンガーマネジメントの技法を用いて、次のような力を育てます。
- 自分の怒りの傾向を知る(瞬間的に爆発する/ため込んで爆発するなど)
- 怒りを感じた瞬間に冷静になる技法(6秒ルール、スケーリング、リフレーミング)
- 主張すべきことは伝えつつ、相手を傷つけない伝え方(アサーティブ・コミュニケーション)
- 「怒りやすい状況」を事前に避ける環境調整
怒りは「自分の大切な価値観が傷つけられたサイン」でもあります。だからこそ、自分の価値観を知り、怒りと向き合うことは、ビジネスだけでなく人生全体において大きな気づきをもたらします。
コンディショニング
パフォーマンスを向上させるためには、活動と休息のバランスが重要です。特に、睡眠障害・不眠症はパフォーマンスを下げる最大の要因になります。
当院は、睡眠障害への医学的対応と共に、心と身体の両面にやさしくアプローチする新しいコンディショニングサービスを提供しています。
国家資格を持つ鍼灸師が担当し、**次世代型マッサージ機器「ネオヒーラー」**を使った施術で、心身をリラックスへ導きます。
ネオヒーラーとは?
ネオヒーラーは、人の手による「さする・押す・軽く叩く」といった手技に加えて、**ごく微弱な電流(マイクロカレント)**を身体に届けることで、血流や神経系に働きかける次世代型のマッサージ器です。
マイクロカレントとは?
マイクロカレントは、もともと身体の中に流れている生体電流に近いごく微弱な電流のこと。
細胞レベルでの回復力をサポートするとされ、医療やアスリートのリカバリーケアにも応用されています。
マイクロカレントの主な効果
- 血行促進、冷えやむくみの改善
- 筋肉の緊張緩和、慢性疲労の軽減
- 自律神経のバランス調整
- 組織の修復や細胞活性のサポート
クリニックでネオヒーラー施術を受けるメリット
① 自律神経の調整で心の不調にアプローチ
多くの精神的不調(不安・抑うつ・不眠など)は、自律神経の乱れと深く関係しています。
ネオヒーラーは、頭部・背部・手足の末梢に物理的な刺激を与えることで、副交感神経を優位にし、過剰な緊張や交感神経の興奮を抑える効果が期待されます。これにより、薬物療法だけでは届きにくい身体感覚レベルの緊張や不安を和らげるサポートが可能です。
② 「身体から整える」ことによる心身一体のケア
クリニックに来院される方の多くが、肩こり・頭痛・倦怠感・胃腸の不調などの身体症状を同時に訴えられます。
ネオヒーラー施術は、そうした身体のこわばりや不調を軽減します。
③ 信頼できる専門医療環境で受けられる安心感
一般のリラクゼーションサロンと異なり、精神科医や心理士がいる医療機関の中で行われる施術は、心の状態や薬の影響なども加味しながら安心して受けられる点が大きなメリットです。
赤間 祐太(あかま ゆうた)
主な専門分野;スポーツコンディショニング、東洋医学、心身相関
はり師・きゅう師
sports conditioning room en代表/rolling base湘南 院長
日本陸上競技連盟トレーナー部 部員
「心と身体はひとつである」という心身相関の考えを基盤に、東洋医学と現代の運動科学を融合させたアプローチによって、健康の維持・向上と最適なコンディショニング支援に取り組む。
これまで地元仙台を拠点に、実業団アスリートから学生、マスターズ世代、一般層に至るまで、幅広い層のトレーニングおよび身体ケアを担当。身体機能の向上はもとより、日常生活を前向きに生きるための基盤づくりを重視している。
現在は「rolling base湘南」院長として臨床現場に立つ傍ら、「湘南心療ベース辻堂クリニック」コンディショニング部門代表としても活動を展開。医療・運動・休息の三位一体による支援を通じて、心身両面の持続可能な健康づくりに努めている。